主人がはじめたことをきっかけに、栄養管理アプリ、カロミルをはじめました。
前に栄養管理アプリのあすけんを使ったことがあるのですが、あすけんは有料会員でないと使えない機能も多くて、やめてしまったのです。
でもカロミルは無料で使える機能が多くて、デザインもシンプル、入力しやすいところも気に入っています。
◆目次◆
気をつけたこと
平日はこんな感じになりました。
何日か使ってみて、摂取カロリーはいずれの日も基準を下回っているので、体重の管理はしやすそうです。
ただ問題なのが食物繊維で、これがなかなか摂れないので、最近は工夫をしています。
食物繊維はたとえば
・こんにゃく
・海藻
・バナナ
・納豆
・きのこ類
などに多く含まれています。
きのこ類は普段から料理に使うことが多いのと、納豆はほぼ常備しているのでクリアしているとして、海藻は普段あまり摂っていなかったので、この機会にさしみこんにゃくや、ところてん、もずくなどを買い置きするようになりました。
海草類のいいところは、お手軽にあと一品を追加できるところです。
ほとんど調理も必要ないので、料理をする元気がないときでも一品副菜を増やせるのはとてもありがたいですね。トップバリュー様々です。
外食をするときにも、それまではあまり意識していなかったのですが、サイドメニューのサラダを追加で注文するようにしたり、糖質が多めな一品料理よりも定食のようなメニューを選ぶようになりました。
ファミレスのごはんは雑穀米に替えられるメニューもあって気が利いているなぁと感じます。
同棲して結婚するまではファミレスにはほとんど行ったことがなかったのですが、今では時々足を運ぶようになりました。
主人はお肉が好きで魚が食べられず、普段家で作る夕食には魚はまず登場しません。
私は魚が好きで、どうしても食べたいときもあるので、それぞれ好きなメニューを注文できるのもファミレスのメリットのひとつですね。
また雑穀米を家でも食べたいという主人の希望もあって、このたびお米と併せて雑穀米も購入することにしました。
お米は毎回ハーベストシーズンというお店の、あきたこまちの無洗米を買っています。
|
そしてこちらが今回買った国産の21穀米。
|
押麦・はだか麦・青肌玄米・黒米・もち玄米・もち麦
もちきび・米粒麦・赤米・小豆・黒大豆・発芽玄米
緑米・青大豆・うるちあわ・大豆・はと麦・たかきび
とうもろこし・ひえ・もちあわ
が入っているそうです。
他の雑穀米も検討したのですが、やはり信頼できるお店の国産の雑穀米を買いたかったので、こちらをチョイスして正解かなと思います。
改善したこと
体が軽くなる
まだ食生活を改善しはじめて間もないので、とても実感しているというわけではないのですが、主人は「食物繊維を意識するようになって、体が軽くなった」と語っていました。
彼はアトピー体質なので、ゆくゆくは体質改善につながるといいなと思います。
私自身の実感としても、持病のうつと、腸内環境の悪さに悩まされていたのですが、以前よりも体の重苦しさが緩和されたかなと感じます。
昨日の記事にはTwitterを遠ざけたことで、リアルで動けるようになったと書きましたが、そのもうひとつの要因は、おそらく食物繊維を摂ることを意識したことにあるのではないかと感じています。
抑うつ感の改善
また、体調が良くないときはどうしてもありますが、抑うつ感は幾分か改善されました。
というのもうつに効果があるセロトニンは大腸で作られるからです。
食物繊維を意識して摂るようになってから、抑うつ状態になっても長く尾を引かず、薬を飲めばある程度抑えられるようになりました。ちなみにこれまでは薬を飲んでもなかなか効かず、苦しむことが多かったです。
これに関してはデジタルミニマリズムと併せた効果だと思うので、今後とも服薬しながら、両者を続けていこうと思います。
腸内環境を改善することでうつが改善するというのはこちらの記事にも書かれているので参照してみてください。
https://kunichika-naika.com/information/hitori201605
私はNHKテキストの『趣味どきっ! 自律神経セルフケアBOOK』で腸内環境の大切さを学びました。
|
家事をがんばれる
これはカロミルを使ってみての効果なのですが、一日の運動量を入力するときに家事の項目があって、目に見えない家事が数値化されることでやる気がUPするという、ゲーマーにはうれしい効果がありました。
普段体調が悪くてなかなか外に出られないので、家にいることが多いのですが、それでも家事でこれだけのエネルギーを消化しているのだなということが目に見えると励みになります。
もちろんエアロバイクを漕いだり、スローステップ運動をするのも効果的です。
それでもなかなか運動ができないときでも、落ちこみすぎることはないのだなとうれしくなりました。
ちなみにこれを書いている6/28はあまり家事をして体を動かせなかったので、エアロバイクを10分漕ぎました。
|
もう少し分数を増やしていけるようにがんばりたいですね。