◆目次◆
はじめに
先日、鈴木祐『最高の体調』という本を読みました。
これは主人が先に読んで勧めてくれた本で、主人はこの本をきっかけに食生活の改善に取り組み始めようと思ったそうです。
実際、我が家では食物繊維を多く摂ることを心がけるようにしたことはこれまでの記事にも書いてきました。
今回は私が本を読んでみて、実践しようと感じたことを中心に書いてみようと思います。
空気清浄機の購入
HEPAフィルター搭載のものがいいと書かれていたので、主人の部屋で使っているシャープのプラズマクラスター7000を追加購入することにしました。
私は寝ると毎晩咳喘息の症状が出ているらしく、主人に指摘されて気づきました。
薬で治療するのが優先だとは思うのですが、持病の薬を複数飲んでいるので、これ以上の投薬は避けたくて、ひとまずこまめな換気と空気清浄機で対処したいと考えています。
自然音を聴く
私はapple musicのネイチャー・サウンド・ギャラリーを利用しています。
こうして記事を書いている間や、やる気が出ないとき、疲れたときなどに聴くようにしています。
自然音はどんな気分にもマッチしてくれますし、心を癒してくれます。
youtubeでもいいのですが、音質があまり良くないのと、どうしても他の動画も見たくなってしまうので、apple musicの方が作業の邪魔にならないなと感じました。
youtube→apple musicへの乗り換えのメリットはいずれまたデジタル・ミニマリズムの記事に書きたいと思います。
友人に連絡を取る
これもデジタル・ミニマリズムに関わることですが、Twitterをやめてから友人と連絡を増やすようにしました。
地元長崎に住んでいる親戚や、九州に住んでいる親友に連絡を取って安否を確認したり、東京に住んでいる友人とSkype通話の約束をしたり。
私は長らく友人というものはある程度連絡をしなくてもつながっていられるものだと信じていましたが、連絡を密にすることでより親しくなれるとこの本に記されていました。
話題に選ぶといいトピックについても書かれていたのでまとめておきます。
・お金と健康の心配事
・自分がイライラしてしまうこと
○人生で幸福になれること、楽しいこと
○自分が改善したいこと
○自分の夢や目標
・自分の性格に関すること
・自分の弱点やマイナス点
○自分の趣味や興味
・恥ずかしかった経験、罪悪感を覚えた体験
このうち私が話したいのは○をつけた項目です。
あまりネガティブなことやシリアスすぎることを人と話したいタイプではないので、積極的にこうしたポジティブなことを話せるといいなと思っています。
性格に関することはある程度自己評価が定まっているので、人と話してもあまり変わらないかなというのが正直なところです。
それ以外のことは家族とだけ話せれば充分かなと感じます。
価値評定スケール・PPAレーティングマトリックスの結果
どちらも実際にやってみました。
結果、私にとって最も大事なのは主人とのコミュニケーションであり、主人を大切にすることだということがわかりました。
次いで親族や友人を大事にすること、それから読書と化粧をすること、家事や食事に気を配ることや、SNS断食が90点を越えました。
作家になりたいという夢は意外にもさほど点数が高くならず、さらにその「作家になりたい」という夢を分析してみたところ、私は「健やかに暮らす」ことが人生にとってもっとも大事な価値だという結果になりました。
作家になるというのはその目的のひとつだったわけですが、それが結婚によって揺らぎつつあるなというのを実感しています。
主人も働きながら作家を目指しているので、晴れてふたりとも作家になれたとしても、作家同士の夫婦というのはなかなか大変じゃないかなぁ……と考えてしまいます。
作家になれる保証はどちらにもないので皮算用なのですが。
かといってすっぱり夢を諦めるつもりもまだないので、もう少し状況を鑑みながら考えるつもりです。