前回までのお話
1.習慣にしたいこと
2.家事
3.美容
について、以下の記事で見直してみました。
今回は「アウトプット」について書いていきます。
やっていることリスト
1.習慣にしたいこと
- 読書
- 入浴
2.家事
- 洗濯
- 皿洗い
- 掃除
- 料理
3.美容
- UVケア
- 洗顔
- 着替え
- ヘアアレンジ
4.アウトプット
- ノート
- ブログ
5.健康
- 三食食べる
- カロミルに記録をつける
- 水をこまめに飲む
- 歯磨き
アウトプット
ノート
以前の記事にも書いたように、iPadから紙のノートに移行しました。
ノートは大事なネタ本なので、お見せできるところは少ないのですが、だいたいこちらの本に準拠しています。
ノートの中身
◆読んでいる本の引用
読了の感想を書くのが億劫なときも、読んでいる最中にいいなと思った言葉を書いておくだけでも読書記録になります。
そういう手軽さも私には合っているなと感じます。
またこの引用をブログに反映させたり、暗記して主人に話して聞かせることもあります。
記憶力の程度を試せるので、人に話すのはおすすめです。
◆洋服のタグ
◆本の帯
これは『情報は1冊のノートにまとめなさい』を転用したもの。
紙のノートだとどうしてもビジュアル資料が少なめになってしまうのと、中身にメリハリがつくという点でも活用しています。
また疲れていてノートに文字を書く気力がないときにも、手近にあるものを貼るだけで、その日の記録になるのもいいですね。
本の帯は読書記録やその時々に関心があるものの指標にもなります。
◆ブログネタのメモ(過去記事のもの)
はじめからネタ出しをしようというわけではなく、「こういうことについて考えてみたい」と当たりをつけてメモしはじめると、「これはブログ記事に使えるな」と気づくことが多いです。
とにかくどんどん書いて頭をはたらかせることで、よりアウトプットの質が高まるので、私にとっては紙のノートはもはやなくてはならないものになっています。
このようにネタ本を作るなど、ノートを分けることはせずに、すべてをこの一冊に集約させています。
他にはネットで調べたことや、レシート・領収書、ストレスケアなどもこのノートにまとめています。
使っている文房具
◆ノート
無印良品のA5無地ノート。
他のノートへの乗り換えも視野に入れたり入れなかったりしていますが、気兼ねなく書けるところが気に入っています。
並べた時に統一感があった方がいいかなというのも選んだ理由です。
もちろんツバメノートなど、魅力的なノートは他にもありますが、無印良品のノートはシンプルなのに加えて、自然環境に配慮しているというのも選ぶ理由のひとつになっています。
これまではA4ノートを使っていましたが、私の使っている机は小さめなので、A5サイズがしっくりきます。
無地をチョイスしているのはその時々でノートの分割の仕方が変わるため。
また紙モノを貼るときにも無地の方が美しく映えます。
◆ペン
筆記用具はSARASAの0.4mmブラックです。
一時期は万年筆を使っていたのですが、可読性を考えた時にやはりボールペンに勝るものはないなと感じます。
10本まとめ買いしておいて、すぐに使えるようにしています。
ブログ
この場所です。
ノートにアウトプットしたネタを元に書いています。
私は疲れたり気がめいっていると、インプットがあまりできなくなってしまうので、そうした時にはノートに気の赴くままに様々なネタを書いて、そのうちから記事になりそうなものを選んでブログに書いています。
だいたい14時〜16時ごろに記事を書いて、20時に予約投稿することが多いです。
というのもこの時間帯が一番調子がいいからです。
夕方は調子を崩すことが多く、夜は心静かに過ごしたいので、昼間の時間を活用しています。
私にとってこの場所が欠かせないのは、アウトプットをしないとうまくストレスを発散できないからです。書くことそのものが自分のケアになっています。
また、同じくメンタルの病気で困っている人や、発達障害当事者、専業主婦でがんばりたいけれどがんばれない人に向けて記事を書くことで、人の役に立ちたいという思いもあります。
専業主婦だとあまり人と関わる機会もないので、この場所は私にとってひとつの社会参加の場になっているのです。
少しでも困っている方々のお役に立てるような記事を今後とも書いていければと思います。